2015年6月7日日曜日

屋根付き棚として再生①!

手しごと用の材料の乾燥と保管場所
何とかしなくちゃと屋根付き棚の自作を始めた



夫婦2人だけの時は結構広かった家の中
でも今は大人4人
一気に人口密度が倍増

手しごと用の材料保管場所も必要で
今は屋根裏へ保管してあるものの
いちいち天井に登って入れるのも出すのも面倒

また材料を干す場所も軒先では雨が降れば濡れてしまうし
かといって家の裏の雨よけ屋根の下は
何故か上手く乾燥出来ない

ならば屋根の付いた保管場所を自作で何とかしようと始まった

材料は以前に廃棄される書類保管用に使っていた棚
ひょんなことから頂いて保管していた木材
手しごとの材料の乾燥と保管場所も兼ねて再利用



取り合えずこの材料でどこまで出来るか机上検討

もともと棚として使っていたため
屋根を載せる構造にはなっていない
足りない部材をホームセンターで買い足し

桁になる長尺物と屋根材および基礎を購入

先ずは基礎部分を

家の裏の雨よけ屋根の柱を交換した部材で
簡易遣り方を見よう見まねで



基礎は羽子板と言われるブロックの束石とピンコロ

基礎の下に入れた基礎砕石は
庭を除染したとき
代替として敷く事になった御影の砕石を再利用?



これはそれこそ雨よけ屋根の雨だれ受けとして
タマリュウを植えてあったものが
除染のために根こそぎ廃棄となり
その代わりに敷いてあった御影石の砕石

今回柱の改修と一緒に雨樋を付けて(前回記事)
雨だれの心配も無くなり
外した砕石を再び利用

遣り方で高さと位置を決めて
束石とピンコロを設置

正確に高さを出すには
レベルや水盛りを使えばいいのだけれど
水平器を使って高さを出した

直角は中学校?で習う
三平方の定理(ピタゴラスの定理)を使って

最終的に対角の寸法確認すると
若干のズレ
これもご愛嬌(笑)



まっ束石基礎の上で収まる範囲にはなっていたけれど
何となく気持ち悪いので
寸法通りに修正

取り敢えず基礎部分まで出来た
なんとなく小さくて狭いか?
でも建て方を始めて立体的になるとイメージも変わるはず



材料採取時期がもう間近
早くしないと・・・



関連しているかもしれない記事

0 件のコメント:

コメントを投稿