ベタベタ、ベタベタ、毎日毎日あ〜あ

いまや毎年恒例となった感のある
ヤマボウシの下のベタベタ物質
今の時期から紅葉の時期まで間ずっと
しかも駐車場に枝葉が張り出しているので
毎日車のボンネット、フロントガラス、屋根、・・・
細かいので写真に写すのは厳しい

こんな現象ちょこちょこ調べたら
樹液ではないらしく葉に着いたアブラムシの分泌物らしい
でもこれだけのネバネバ物質が出る程のたくさんいる?
手の届くところの葉の裏を観察すると少しは確認出来る
同じ枝でもアブラムシが付いている葉と付いていない葉がある
付いているところにはまとまって居たりもするが
ビックリする程たくさんでもない
同じ枝でもアブラムシが付いている葉と付いていない葉がある
付いているところにはまとまって居たりもするが
ビックリする程たくさんでもない
↓これが葉の裏のアブラムシ(画像では見えづらい)

ただ高いところの葉は見る事も出来ないので何ともだけど
そこでアブラムシがいなければネバネバも無くなるのか?
と「アブラムシ駆除」を思い立つ
が安易に殺虫剤を使いたくなかったので
何か方法がないか検索
あるある
はじめに試したのが
水、油、石鹸を混ぜてスプレー
しかも噴霧器がなかったので
ペットボトル利用のハンドスプレー
結構疲れるし、直ぐ無くなるし、高い所に届かない
ん〜、効き目もあまり確認出来ない
容器にも油が残ってしまうおまけ付き
次に試したのが
竹酢液
たまたまホームセンターで噴霧器が安かったので液も一緒に購入
これも検索したが希釈倍率もまちまち
とりあえず150倍希釈で2回ほど
150倍でも結構なスモーキーなにおいがする
でもいまのところ効果は認められない
もっとも竹酢液は殺虫効果がある訳ではなく忌避効果らしいから
続ければ徐々に効果が得られるのかもしれない
しかも製造過程でも成分にバラツキもあるみたいで
購入した竹酢液を見てみると
made in chi◯◯
これも、ん〜怪しいかも
またアブラムシと蟻は共生しているらしく
アブラムシの出す甘い液が蟻が好んでいて
蟻がくわえて移動の手助けをしているとか
ヤマボウシの樹をよく見ると
蟻が結構行き来していて
中にはアブラムシをくわえている者も
樹にが粘着テープを裏返しにつけるといい
と書いている方もいたので試してみたら
蟻ホイホイ状態に

これでもアブラムシ対策としては即効性がある訳でもなく
気休め程度かもしれない
まだ試していないのは
牛乳や洗剤のみを希釈して散布する方法
どれもアブラムシを物理的に窒息死させる方法
なので直接掛からなければ効果は無いようだ
しばらく試行錯誤の日々が続く
何かいい方法はないかな〜!
と「アブラムシ駆除」を思い立つ
が安易に殺虫剤を使いたくなかったので
何か方法がないか検索
あるある
はじめに試したのが
水、油、石鹸を混ぜてスプレー
しかも噴霧器がなかったので
ペットボトル利用のハンドスプレー
結構疲れるし、直ぐ無くなるし、高い所に届かない
ん〜、効き目もあまり確認出来ない
容器にも油が残ってしまうおまけ付き
次に試したのが
竹酢液
たまたまホームセンターで噴霧器が安かったので液も一緒に購入

これも検索したが希釈倍率もまちまち
とりあえず150倍希釈で2回ほど
150倍でも結構なスモーキーなにおいがする
でもいまのところ効果は認められない
もっとも竹酢液は殺虫効果がある訳ではなく忌避効果らしいから
続ければ徐々に効果が得られるのかもしれない
しかも製造過程でも成分にバラツキもあるみたいで
購入した竹酢液を見てみると
made in chi◯◯
これも、ん〜怪しいかも
またアブラムシと蟻は共生しているらしく
アブラムシの出す甘い液が蟻が好んでいて
蟻がくわえて移動の手助けをしているとか
ヤマボウシの樹をよく見ると
蟻が結構行き来していて
中にはアブラムシをくわえている者も
樹にが粘着テープを裏返しにつけるといい
と書いている方もいたので試してみたら
蟻ホイホイ状態に

これでもアブラムシ対策としては即効性がある訳でもなく
気休め程度かもしれない
まだ試していないのは
牛乳や洗剤のみを希釈して散布する方法
どれもアブラムシを物理的に窒息死させる方法
なので直接掛からなければ効果は無いようだ
しばらく試行錯誤の日々が続く
何かいい方法はないかな〜!
0 件のコメント:
コメントを投稿